梧桐彰
雑記:ループするアラートは補導
梧桐です。
久々に変な笑いが止まらないニュースが出ましたね。
不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20190304/2020003239.html
ちょっと俺にもできるかなと思って書いてみました。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>Hello Police!</title>
<script>
function Function1(){while(1){alert("Attention to the bear!");}}
</script>
</head>
<body>
<p><button onclick="Function1()">Push Me!!</button></p>
</body>
</html>
できた。
上のをメモ帳にコピペして 「bear.html」とかで保存してダブルクリック、ボタンを押すと出てきます。私の環境だとブラウザの仕様でアラート制御ができますが、他は知ったことじゃないのでわからない人は使わないでくださいね。まあ再起動すりゃいいだけなんですけど。実際に使われたものはもうちょっと手が込んでたのかもしれませんね。
兵庫県警は山口組の対策で大変なのはわかりますが、これはさすがにITへ投資したほうがいいんじゃないですか? Twitterで記事を検索したら辛辣な皮肉がたくさん書き込まれてましたが、いやそのくらいは言われますよ。私の同僚が以前サイバーポリスに就職して「正気を疑うレベルの低さ」と言って半年で退職しましたが、なんかそれが理解できたような気がします。
二重三重の意味でものすごいブラックボックスを感じました。
こんなことが記事にならない、良い世の中になってほしいものです。
ではでは。梧桐でした。